タイヤ交換の必要性を判断する目安

近年はタイヤがパンクするという事故が減っているため、予備タイヤを積んでいない

車が販売されるようになっています。かといって、擦り減ったタイヤで走っている

と、いつ事故に遭うか分かりません。そこで、タイヤがどうなった時に交換すれば良

いのかを知っておくことが大切になります。

●スリップサイン

タイヤを交換する最も確実な目安となるのが、スリップサインです。スリップサイン

はタイヤの側面に付いている三角マーク(▲印)から見つけることができます。三角

マークの先にあるタイヤの溝の中を探ると、四角く盛り上がった部分のあることに気

付きます。それがスリップサインです。

タイヤの摩耗が続いて溝の深さが1.6mmになると、スリップサインがタイヤの表面と

同じ高さになります。こうなったら、すぐに新しいタイヤに交換しなければなりませ

ん。

なお、1.6mmという数値は車検の審査基準になっており、スリップサインが表面から

出なければ合格、出ると不合格となります。つまり、車検の合否ラインがタイヤ交換

の判断基準とも言えます。

タイヤの溝が減っていると排水力が落ちるため、雨の日は滑りやすくなります。特に

危険なのは、路面とタイヤの間に水が溜まることでタイヤが浮いた状態になる「ハイ

ドロプレーニング現象」が発生し、ハンドルもブレーキも効かなくなることです。

タイヤの機能を維持するには、溝の深さは3.2mmが適正とされています。

●走行距離

タイヤは走行距離が長くなるほど摩耗します。タイヤの摩耗は路面の状態や運転方

法、スピード、重量などの条件によって異なりますが、一般的に走行距離が5,000km

で1mm摩耗します。新品のタイヤの場合、溝の深さは通常約8mmになっています。

そこから逆算すると、溝の深さが車検の合否ラインの1.6mmになるのは、以下の距離

を走った時になります。

(8mm-1.6mm)×5,000km=32,000Km

新車の購入後、走行距離が32,000kmになったら、タイヤの交換を検討した方が賢明で

す。

●使用年数

タイヤメーカーがタイヤの消費期限を明記することはありませんが、使用後4~5年で

の交換を推奨しています。タイヤの消費期限を表せないのは、ユーザーの車の運転方

法や保管方法などによって消耗度が違ってくるためです。

ところで、タイヤはゴムでできているため、溝の深さとは関係なく、タイヤ自体が年

月とともに劣化していきます。劣化という点では溝と同様、路面や重量によって消耗

度が変わります。また、駐車場が太陽や雨風に晒される戸外駐車だとゴムの劣化が早

まります。

ちなみに、使用年数を確認するためには、タイヤの製造年月が分からないと調べよう

がありません。タイヤショップで購入したとしても、いつ製造されたタイヤだか分か

らないため、購入日を基準とすることもできません。

実は、タイヤには製造年が記載されています。タイヤの側面を見ると、「X2120」な

どと書かれた数字があります。この数字は製造年・週を表しており、最初の「21」が

週のことで、後ろの「20」が年を表します。つまり、このタイヤは2020年21週(5月後

半)の製造となります。

https://www.ont.jp.net/

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加